「もっと上手に話せたら…」「あの時ああ言わなければ…」と、やりとりの後にモヤモヤが残るのは、多くの人が通る道です。
なぜ会話は、こんなにも難しいのでしょうか?
その問いに答えてくれるのが、アメリカ・オッターベイン大学(Otterbein University)の認知心理学者ロバート・N・クラフト氏です。
彼は言語学と心理療法の原則を応用して、日常会話を改善するための7つの基本を提案しています。
本記事では、“会話のコツ”を、わかりやすく解説していきます。
そこには日々のやりとりがもっとスムーズで、気持ちよくなるためのヒントが詰まっています。
目次
- 会話は自然にできるものではない?会話の基本1~3
- 会話力は“気づき”で変わる!会話の基本4~7
会話は自然にできるものではない?会話の基本1~3
読み書きやプレゼンの方法は学校で習うのに、なぜか会話のやり方は学びません。
実際には、会話はとても繊細で高度なスキルを要求される行動です。
「話すタイミングを見極め、相手の関心を推測し、自分の話に適切な文脈を添えて伝える」
それらをリアルタイムでこなさなくてはなりません。
意識せずに話していると、うまくいかないのは当然なのです。

では、どうすれば会話を改善できるでしょうか。
クラフト氏が示した7つの基本のうち、まずは前半の3つを見ていきましょう。
1. 交互に話す
会話の基本中の基本は、「お互いが順番に話すこと」です。
しかも、その“話す量”がある程度釣り合っていることが理想です。
一方が延々と話し続け、もう一方は聞いてばかり……という状況は、聞き手に強いストレスを与えます。
例えば、あなたが友人に「最近どう?」と尋ねたら、30分間ずっと相手の近況報告が続いたとします。
あなたの話すチャンスは訪れず、結果的に「ただの報告会だったな」と感じてしまうかもしれません。