李忠成氏(左)中田英寿氏(中)中澤佑二氏(右)写真:Getty Images

Jリーガーの平均引退年齢は、およそ26歳から30歳前後と言われている。プロ野球(NPB)が約30歳前後、プロバスケットボールBリーグが約33歳、バレーボールVリーグが35歳前後で、サッカー選手はプロアスリートの中でも現役生活が短いスポーツだ。

引退後のキャリアパスとしては、指導者、解説者、クラブスタッフなどでサッカー界に残る場合や、サッカー以外の分野に挑戦する場合などがある。Jリーグ全60クラブの社長のうち9人が元Jリーガーというデータもあり、クラブ経営に携わる選手も増えているようだ。

しかし、Jクラブ数の増加による指導者のニーズ、サッカーコンテンツの増加による解説者ニーズは増加傾向にあるものの、その座に収まることの出来る元一流選手はほんの一握りだ。

ここでは、サッカー界に縛られない第二の人生を送る元選手の事例を紹介すると共に、多くの選手が抱えるセカンドキャリアの課題について考察する。


中澤佑二氏(左)写真:Getty Images

中澤佑二氏:サッカーアカデミー、ラクロス指導者

元日本代表DFの中澤佑二氏は、横浜F・マリノス時代(2002-2018)から地域の子どもたちとの交流を重視。2018年の引退後も「中澤佑二サッカーアカデミー」を通じて、子どもたちにサッカーの楽しさを伝えている。

しかも中澤氏は引退後、ラクロスの日本代表歴がある2人の実娘の影響でラクロスに興味を持ち、猛勉強の末にラクロス指導者の道に進んだ。現役時代の晩年は「引退後はノープランだった」と言うが、今では、2028年ロサンゼルス五輪の正式競技として復活したラクロスで、娘たちの五輪出場とメダル獲得を目指しているという。


巻誠一郎氏:障がい者支援事業、様々な社会活動

元日本代表FWの巻誠一郎氏は、2018年にロアッソ熊本(2014-2018)で現役を引退。現役時代から熊本でサッカー施設とサッカースクールを運営していたが、引退後にNPO法人を設立し、障がいを持つ子どもたちの放課後デイサービス施設を運営している。また、障がい者の就労支援や農業と福祉を結びつける事業に関わっている。