これにより、ホモ属の種間競争はさらに激化し、他とは異なる新種の増加に貢献したのです。

他の人類種も火や石器の使用が可能でしたが、ホモ属ほどテクノロジーに依存していなかったため、同様の効果は見られなかった可能性があります。

しかし、このテクノロジーに依存した新種ラッシュは、ある圧倒的な種の出現によって台無しになってしまいます。

その痕跡は新種出現パターンより絶滅のパターンに現れていました。

なぜチンパンジーは生き残っているのに高い知能を持つ原人や旧人は滅んだのか?

なぜチンパンジーは生き残っているのに高い知能を持つ原人や旧人は滅んだのか?
なぜチンパンジーは生き残っているのに高い知能を持つ原人や旧人は滅んだのか? / Credit:川勝康弘

人類の進化史を辿ってみると、ホモサピエンスは過去において少なくとも5種類の他の人類と共存していた時期があったことが知られています。

DNAをもとにした解析でも、アフリカ系以外の現生人類にはネアンデルタール人やデニソワ人、さらに未知の種と考えられる第三の種の痕跡と思われる遺伝子が含まれており、人類はそれら他種と混血を進めていたことがわかります。

ただ近年の研究ではその過程がある意味で一方的であり、現生人類(ホモサピエンス)にはネアンデルタール人の遺伝子が混じり込んでいる一方で、発見されたネアンデルタール人の遺骨には、ホモサピエンスの遺伝子が全く含まれていないことが示されました。

人類においてこのようなパターンは、2つの集団で全面戦争(民族浄化に近い)が起きた場合にのみ発生します。

具体的には男性が全員殺され、女性と子供だけが生き残る場合です。

研究者たちはこの結果から、ホモサピエンスとネアンデルタール人の間の種間競争が常に穏やかなものではなく、全てでなくとも一部では、暴力的な側面を持っていた可能性があると述べています。

(※または両種の間でうまれた男性だけが遺伝的な不妊であったり、先天的に生き残れないような健康状態でしかうまれてこれなかった可能性もあります。)