なぜ地球には人類以外に知的生命体がいないのでしょうか?

イギリスのケンブリッジ大学(Cambridge)で行われた研究により、人類が属するホモ属の進化の道筋は、脊椎動物の進化とは真逆であることが示されました。

通常の進化過程では、まず共通先祖が出現し、その後種の分化によって多様性がうまれ、一通りの適応が済むと多様性が頭打ちになり、やがて絶滅する種も出てきます。

しかしホモサピエンスの属するホモ属では、多様化が進めば進むほど新たな種の増加速度が増している逆転が起きていたことが判明しました。

このようなパターンは島に生息する昆虫など極一部にしかみられない珍しいものとなっています。

さらに研究では、この属としての多様性の獲得が末期において、ホモサピエンス以外の絶滅という事態につながった可能性を示しています。

多様化が多様化の加速という異常を促し、その異常な多様化パターンの末路がホモサピエンス以外の絶滅という、さらに異常な事態を引き起こしていたのです。

ホモ属の進化過程はなぜこのような奇妙なルートを辿ってきたのでしょうか?

研究内容の詳細は2024年4月17日に『Nature Ecology & Evolution』にて「Diversity-dependent speciation and extinction in hominins(ヒトにおける多様性に依存した種分化と絶滅)」とのタイトルで公開されています。

目次

  • 多様性が多様性を加速させる真逆のパターン
  • なぜチンパンジーは生き残っているのに高い知能を持つ原人や旧人は滅んだのか?

多様性が多様性を加速させる真逆のパターン

生命の進化は、新種の誕生と絶滅が絶え間なく繰り返される過程です。

どの種が生き残り、どの種が消え去るかは予測しにくいものですが、このプロセスは完全にランダムではありません。

特にグループのレベルでは、一定のパターンが存在しています。