ウキの挙動が見やすい場面ではウキで、ウキでは分かりづらい時は竿先でアタリを取るというハイブリッドなアプローチが有効のようだ。これなら、普段のミャク釣りでもとりあえずウキを付けておくだけでも十分効果があるかもしれない。

今回は試していないが、足元でテンポ良くミャク釣りをする場合、重めのガン玉を付けてウキの浮力を打ち消せば、海上釣り堀という限定的な場面では問題ないかもしれない。

なお、仕掛けの動きが気になっていたため、スナップ付きサルカンは外し、極小サルカンのみに変更。これにより、仕掛けの入り方がより自然になったように感じた。

見えているサーモンをキャッチ

マダイを2匹釣り上げたところで、朝のチャンスタイムは終了。対面の釣り座では足元でマダイがコンスタントに出ているが、自分の足元からイケス中央付近ではアタリが出ない。やはり外れの釣り座を引いたようだ。

こんな時は釣れないマダイを追うのをやめ、他の魚にターゲットを変えるのが賢明。そこでタックルはそのままに、サーモン狙いへシフト。回遊している様子が見えるため、いわゆる見釣りの展開となる。

見えているサーモンに対して、自然に沈む餌を投入すると効果は抜群。まったく警戒することなく餌を飲み込み、あっさりとキャッチに成功。

同じ仕掛けでハマチもヒット!

高活性なサーモンをさらに狙おうと、目立ちやすいキビナゴに変更して再チャレンジ。イケス中央に向かって仕掛けを落としていくと、ウキがビューンと勢いよく横に走る。予想外ながら、青物がヒットした!

まさか青物まで狙えるとは。しかもハマチクラスだったため、4号ハリスでも問題なくキャッチ成功。もともと小物メインを想定していたが、この仕掛けでも青物に対応できることが証明された(なお、泳がせ釣りには不向きそうだが)。

「外れ釣り座でも釣れる!」マル秘仕掛けで海上釣り堀のマダイ・ハマチ・サーモンを手中【福井】ハマチをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・永井航)

細仕掛け変更でサーモン追加