今回の釣り場であるフィッシングレインボーでは、例年春は棚が浅いことが多いそうだ。実際に釣行前に釣果情報を確認すると、釣れる棚は2〜6mとかなり浅い。

見釣りができるレベルでもあるため、仕掛けの挙動も確認しやすい。これは良い実験台になりそうだ。

「外れ釣り座でも釣れる!」マル秘仕掛けで海上釣り堀のマダイ・ハマチ・サーモンを手中【福井】当日の釣り場(提供:TSURINEWSライター・永井航)

半遊動沈め釣りの仕掛け

今回の半遊動沈め釣りの仕掛けは、メインラインをPEにし、別途1mのハリスをとった。ウキ止めは2mと7mの位置に設置。作戦としては、ハリスの1mと合わせて、針が3mまでは餌と針の重さで沈める。

その後、ウキ止めが7mに達するまでウキによってさらに沈めていき、スローに誘う構成にした。

あえて棚より深い7mの位置に目印代わりのウキ止めを設置することで、風や潮の流れに流される場面でも、ある程度棚が予測しやすくなると考えた。フカセ釣りをやっている人から見れば理解しがたい仕掛けかもしれないが、釣れれば正義だ。

釣行開始

フィッシングレインボーでは、受付後にくじを引き、くじ順で入場するシステムとなっている。海上釣り堀では釣り座運に恵まれない自分だが、くじ運は悪くなく、今回も例に漏れず2番目での入場となった。

今回は半遊動沈め釣りが不発だったときのために、ミャク釣りタックルや青物狙いのタックルも持参したが、基本は先ほど説明した仕掛け1本で挑むことにした。

早々にマダイ2連発

まずは足元で仕掛けの挙動をチェック。仕掛けには汎用性を高めるためにスナップ付きサルカンを付けていたが、少し気になる程度で釣りには支障なさそうなのでそのまま続行する。

すると開始2投目でいきなりアタリが!ゆっくり沈んでいたウキが急に速度を変えて加速したため、合わせを入れるとヒット。マダイをキャッチすることができた。

その直後の1投でも、微妙なアタリがウキには出なかったが、ミャク釣りのように竿先でアタリを取って合わせると、再びマダイをキャッチ。

「外れ釣り座でも釣れる!」マル秘仕掛けで海上釣り堀のマダイ・ハマチ・サーモンを手中【福井】マダイをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・永井航)

ウキ&竿先でアタリ察知