海上釣り堀でウキ釣りとミャク釣りを組み合わせたハイブリッド釣法を試してきた。今回は福井県の「フィッシングレインボー」で、0号ウキを使った半遊動沈め釣りに挑戦。マダイやサーモン、さらにハマチまでキャッチすることができた。外れ釣り座でも結果を出せたこの釣り方について、仕掛けや誘い方の工夫を詳しく紹介する。
●福井県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・永井航)
海上釣り堀でミャク釣り応用
海上釣り堀での自分の定番パターンは、足元や近距離で自然な餌のフォールを演出するため、小さなガン玉やノーシンカーの仕掛けを使ったミャク釣り。イケス中央や活性が高い場面ではテンポ良く狙えるウキ釣りを使っている。
より自然に魚を誘えるミャク釣りの方がウキ釣りよりも有利だと個人的には考えているため、ミャク釣りを多用する。ただし、ミャク釣りは足元に魚がいない場合には全く釣れないという欠点がある。
釣行すると当然、ハズレの釣り座を引くこともある。そんな時にイケス中央でミャク釣りができたら……そう思ったなら試してみようではないか。
0号ウキを準備
ということで、0号ウキを用意。簡単に言えば、フカセ釣りの全誘導や半遊動沈め釣りを海上釣り堀で試してみようという企画だ(普段フカセ釣りをしないので、多少お見苦しい点があるかもしれない)。

全誘導か半遊動沈め釣りか
まず迷ったのが、全誘導か半遊動かという点。前述の通り、普段はフカセ釣りをしないので、基礎的な知識が自分にあるのかどうかさえ怪しい。とりあえずミャク釣りの延長として考えるなら、全誘導が適しているように思えた。
ただし、全誘導で糸を出しすぎるとネットに根掛かりするのは確実だ。根掛かりを避けたい思いから、今回は半遊動沈め釣りで挑戦することにした。