まだまだ釣れそうでしたが、イサギを狙いに行こうと移動。北上するので黒島沖かと思いましたが、どんどんと上がって口和深沖まで。磯釣りをしていた頃に通った口和深の磯を懐かしく思いながら天秤フカセに仕掛けを変える。この辺りなら尾長も出るかもと期待して、尾長針を使用した2本針仕掛けに変更しました。
25mで馴染ませた仕掛けを指示で20mまで誘い上げる。ロッドを振ってまきエサを出した数秒後にズキュン!
ダブルでキャッチ
ロッドが絞り込まれてドラグ音が響く。ロッドを曲げて抵抗を増して対抗し隙を見てリールを巻く。激しく抵抗するので尾長かもと期待したが、浮いてきたのはジャンボイサギ。しかもダブルである。

船長からやいのやいの指導を受けながらも無事キャッチ。この流しで船中4匹のジャンボが出ました。
単発の拾い釣り
れからジャンボ祭りかと期待しましたが、サンノジが来ただけで続きはなく。ポイント移動すると釣れるのですが、2流目は食いが渋くなる。いわゆるランガンの拾い釣りでしたが、上手くアタリを捉えることが出来てジャンボ3匹を含む5匹をキャッチ。

満足して沖上がり
最後は、ウメイロを狙いに行って1流し目に32cmをキャッチ。船長からやるな~とやっと認められたのは良かったが、2流目以降は例によって食い渋りで。トモでは47cmのド級ジャンボが上がったけど、私は追加できないままに正午に沖上がり。

マムロ20匹とイサギ5匹、ウメイロ1匹、サバ2匹とクーラーは満タンでした。心残りは尾長が釣れなかったことぐらいです。
旬の味に舌鼓
港で食べたいと言ったお客さんのために船長がマムロを捌いてくれたので、お刺身をご相伴に預かった。その味はまさに絶品。シマアジに勝るとも劣らない味でしたよ。
