回収した仕掛けには無傷のさしエサが着いたまんまです。朝イチはイサギの最高の時合いのはずなのに、暗雲垂れこめるスタートでした。

江須崎沖でも反応なし

黒龍丸は判断が早い。魚探に反応が映っても食わないと判断したら見切って移動します。今度は南下して江須崎沖のポイントへ。40mのタナを狙ったが、ここもアタリが出ない。船はポイントを回るので、恐らく魚探に反応は出ているのだが、食い気がないのだろう。ピリッとアタリがでてオキアミの頭だけが取れて上がってくる。

ハリを小さくしたり、ハリスを細くしたりすれば食ってくるかも知れないが、折角食った魚をバラシたら船長から厳しい指導が飛ぶので、安易には出来ません。グレポイントも見に行きましたが、反応が良くなかったのか仕掛けを落とすことも有りませんでした。

サビキ仕掛けでキンムロを狙う

「あかん、サビキやろう、カゴ替えて」と狙いモノ変更を決断して再び見老津沖へ移動。黒龍丸では、天秤・カゴ・オモリ・クッションは船で用意されている。これは、仕掛けの馴染み方やまきエサの出方を統一したいという船長の思いだろう。オキアミ用のサニーカゴからアミエビ用のカゴに替えて、仕掛けを吹き流しのサビキに変更する。これから美味いと噂のキンムロを狙うわけだ。

標準和名でムロアジと呼ばれる魚なのだが、当地ではキンムロと呼ばれる。船長によるとキンムロにも2種類いるそうでどちらも美味いそうだが、より絶品なのを黒龍丸ではマムロと呼んでいる。

サビキ仕掛けの釣り方

ポイント到着。船長から35mと指示棚がでる。カゴにアミエビをフワッと詰めて投入。4本針のサビキ仕掛けの全長は2.4mと短いので、38mまで落として3m巻き上げてステイ。船長から一気に振らずに5秒に一回ちょんと振れと指示が出る。常にアミエビの煙幕の中にサビキを入れるようにとのことだ。

トモで待望のアタリがあったようで電動リールの音がする。ご多聞にもれず、ムロアジも口が柔い。船長からタモで受けるように指示が出たが、不慣れなアングラーだったようで船長が手繰ってタモ入れまでお手本を示していた。

船長から熱血指導