3月にはイサギもウメイロも釣れずに惨敗した見老津沖の天秤カゴフカセに5月5日にチャレンジ。キンムロの入れ食いにジャンボイサギを堪能したので、レポートしたい。

●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

見老津沖の天秤フカセ釣りで『名物ジャンボイサギ』キャッチ成功【和歌山・黒龍丸】

黒龍丸でジャンボイサギを釣る

5時15分出船予定だったが、1時間前には船長から連絡あり。港でもう待っているらしい……。焦る気持ちを押さえつつ安全運転で5時前に到着すると皆さん既に乗り込んでおられる。

気合いが入りまくっている船長に「遅かったな」と指導を受けつつ、左舷ミヨシと胴に釣座を取って速やかに出船。当日は、見老津港の黒龍丸さんにお世話になった。

名物のジャンボイサギ

4月から当地でキンムロと呼ぶムロアジが釣れ出し、GWからは名物のジャンボ(40cm超のイサキの地方名)もコンスタントに釣れ出した。

ただし、日ムラが多く、良い日はキンムロもジャンボも数が出るが、渋い日だと船中1匹出るかどうか。また、短い時合いにポイントを見誤ると僚船は爆釣でも……という事もあるらしい。もちろん逆もある。必然的に船長も気合いが入るのだろう。

朝イチは黒島沖からスタート

ポイント移動中にタックル準備。港を出て北上したので、朝イチは黒島沖でイサギ狙いとなると見込んでハリス4号の3本針仕掛けをセットした。仕掛けの長さは6m以上ある。前回はハリスの長さとタナ返しで下手したので、ばっちり対策してきたつもりである。

見老津沖の天秤フカセ釣りで『名物ジャンボイサギ』キャッチ成功【和歌山・黒龍丸】準備万端(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

予想通りに黒島沖でスタート。合図で一斉にカゴが投下されてイサギへのアプローチが始まった。

船中ノーヒット

指示棚の35mより7m多く仕掛けを沈め、素早く35mまで巻き上げる。タナでカゴを振ってステイ。長いハリスが潮になびきさしエサがまきエサと同調するとガツーンとアタリが……ない。期待とは裏腹に船中誰もロッドが曲がりません。