(前回:【対談・前編】『社員に寄り添う経営』は間違っている??)

創業4年で上場を果たし、さらに急激な成長を続ける株式会社「識学」の安藤社長と、「経営コンサルで思想家業もやってる」倉本圭造の対談、中編です。

前編記事では、私(倉本)が仕事でお付き合いのあった会社が、破綻寸前の経営危機から立ち直った事例から、「ちゃんと社員の可能性を信じて、戦力になってもらう工夫をする」「全員分の脳を使おうとする」ことの重要性について話しました。

この中編では、実際その「全員分の脳を使う経営」をやるために、

最近の日本の経営者の多くが「経営者としての役割」を果たせていないという話

⋯になっています。

「経営者の役割」とは何なのか?なぜそれが今の日本ではできなくなっているのか?

「売上のネタなんてそこら中にあった時代」と「今」では、経営者に求められる役割がどう違うのか?という話もしています。

一緒に考えてみませんか。

前編記事はこちら。

識学さんのYouTubeチャンネルで動画も公開されています(動画は前後編の二本、テキスト版は前中後編の三本になっています)。

1. 最近の日本の企業がギクシャクしている理由

倉本:そういうの(従業員に今の会社の状況や進んでいこうとする方針を理解してもらうこと)がなぜ重要かというと、例えばアメリカの会社って現場の人のいうことを聞こうとそもそも思ってないみたいなところがあるんで、だからトップダウンで現場はいうこと聞くだけの存在になっていくわけですけど、逆に日本の会社は、あらゆる人が「自分も考える能力がある」と思ってはいると。