「“絶対に分解しない”と信じられてきたナイロン製の釣り糸の一部が、海水中ではまさかの速さで分解していた」——そんな衝撃的な発見が、今、世界の研究者たちをざわつかせています。

釣り糸や漁網など、海に漂う使い捨て漁具(ゴーストギア)は、ウミガメや海鳥が絡まって命を落とす原因になるだけでなく、細かく砕けてマイクロプラスチック汚染を広げる厄介な存在でした。

しかも、これらの素材で主流となっているナイロンは、教科書的に「海ではほとんど分解しない」と考えられていたのです。

ところが今回、日本の東京大学(UTokyo)で行われた研究によって、実際の海で釣り糸をテストしたところ、なんと一部の市販されているナイロン製釣り糸が、代表的な生分解性素材であるセルロース並みにサクサクと分解していたのです。

この結果は、従来の常識を根底からひっくり返す大逆転劇といえます。

もし本当に、強度を保ちながら海洋環境で自然に還る釣り糸が広く普及すれば、これまで深刻化する一方だったゴーストギア問題に大きな歯止めがかかるかもしれません。

研究者たちは「教科書を書き換えるレベルの発見だ」と口をそろえており、早くも漁具全般への応用や、マイクロプラスチック対策への期待を語っています。

果たして、ナイロンという素材をめぐる“常識”はどう変化し、私たちの海にどんな未来が待っているのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年05月19日に『第 74 回高分子学会年次大会』にて発表されました。

目次

  • 消える釣り糸の衝撃! 教科書を書き換える海洋分解ナイロン
  • 分解しないと思われていたナイロン釣り糸が生分解されていた
  • ゴーストギア終焉への道筋

消える釣り糸の衝撃! 教科書を書き換える海洋分解ナイロン

画像
いずれの釣り糸も、時間の経過とともに細くなり、表面に凹凸が 見られるようになり、結節強度が低下していることから、海洋中で分解していることがわかる。ただし分解 の程度については、釣り糸の共重合体の組成比や分解性試験の環境(表層または海底)によって違いが見られる。/Credit:これまで分解しないとされていた市販の釣り糸が海洋で生分解することを発見