※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談を元に作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。
本記事は、“毎回食卓で料理に文句をつけてくる義父”に振り回された投稿者の実体験をもとにしたお話です。
投稿者は、関東在住の30代女性・Kさん。
結婚を機に義実家との付き合いが増え、定期的に集まる夕食会で手料理を振る舞うようになった投稿者。
最初は「こだわりがあるんだな」と受け流していたものの、ついには「この煮物、出汁の取り方から間違ってるよ」と講釈モードに突入──。
家族の空気を壊したくない一心で耐えてきた投稿者でしたが、義父の “ 味覚警察 ” ぶりがエスカレートしていく中、ついに爆発!
★1話完結で描かれる、 “ 料理への執着 ” と “ 家庭の空気 ” のせめぎ合い、そしてスカッと一発逆転の言葉★
目次
・「おいしくない」が口ぐせの義父
・「俺の舌は確かだから」のひとことに絶句
・張り切って作った唐揚げに飛んできたひとこと
・「じゃあ、自分で作ってください」私の反撃
・その後、義父がとった意外な行動
・まとめ:味覚の正しさより、大切なのは思いやり
「おいしくない」が口ぐせの義父
結婚してからというもの、義実家との食事の場が増え、そのたびにモヤモヤするようになったそうです。
というのも、義父は食卓での “ ひとこと ” が多すぎる人物でした。
「味が薄いな」「昔の味付けの方がよかった」「なんか物足りないね」
こうしたコメントを、まるで料理評論家のように毎回口にするのです。
しかもそれが、私が作った料理に限って、なのです。
最初は「お義父さんの好みに合わなかっただけ」と受け流していましたが、回を重ねるごとに、その発言はエスカレート。
ついには、私の料理にだけ“ダメ出し”がされているのでは?という疑念がわいてきました。