ウルメイワシにカタクチイワシが多いが、これに小サバやマルアジも交じってきた。バケツはあっという間にいっぱいになり、その都度クーラーに移し替えていく。

アオリイカの二刀流も忙しいが、アジ五目はもっと忙しい。これが家族連れなら、お父さんはもう大変。でもきっと子供たちは大喜びするはずだ。戸松さんも「今度娘を連れてこようかなぁ」とつぶやいていた。

イカダのサビキ釣りでアジ爆釣【三重・迫間浦】アオリイカはヤエン&エギングで不発大本命のマアジ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

午後3時を回ると、イワシや小サバは減って掛かれば20cm級の良型アジばかりという状態に。そして3時間ほどの釣りで、十分すぎる釣果を手にして五目釣りは終了となった。

最後は再びアオリイカ狙い

そして午後4時、ここから終了までは、夕マヅメに期待してアオリイカ再チャレンジだ。生かしておいた数匹のアジを投げ入れ、同時にエギングも再開。

イカダのサビキ釣りでアジ爆釣【三重・迫間浦】アオリイカはヤエン&エギングで不発ウルメイワシ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

だが……この日はイカの日ではなかったようで、迎えの船が来るまで粘り倒したが、戸松さんのロッドが曲がることはなかった。後で聞くと沖へティップランで出ていた船も軒並み撃沈だったようで、何が原因か分からないがイカにはダメな要素がそろった日だったかもしれない。

今後の迫間裏の展望

今回は不発だったが、迫間浦の春アオリイカはこれからピークを迎える。すでに17日には2.1kg、1.5kg、1kgという釣果が出ているし、20日には1.8kg、1.5kg、1kgが上がっている。決して数は出る時期ではないのでムラはあるが、アオリイカファンにとっては記憶に残る1匹を手にする絶好機だ。

五目釣りは安定して冬まで楽しめるはず。アジを中心にこれからはヘダイも楽しみ。何より場所取りの必要もなく、のんびり家族で気の合う仲間同士で楽しめるプラベート釣り場といってもいいだろう。

イカダのサビキ釣りでアジ爆釣【三重・迫間浦】アオリイカはヤエン&エギングで不発短時間でこの釣果(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

足場は良く水面まで近いので、子供連れでも安心して釣行できる。GWはもちろん、酷暑の夏になる前にぜひ一度釣行してほしい。