研究チームのDaniel Oblak教授(カナダ・カルガリー大学)は「高度なカメラ技術によって、命の灯火が消える瞬間をとらえられました。
この微弱な光は新陳代謝やストレス状態を反映した生命活動のシグナルであり、今後これを利用すれば動物や植物の健康状態を非侵襲的にモニタリングできる可能性があります」と述べています。
もっとも、計測系のコストやノイズ対策など課題も多く、実際に「光を見るだけで生死を即判定」するにはさらなる検証が必要です。
それでも、微弱すぎて普段は感じられない「生命の輝き」を観測する技術は着実に進歩しており、将来的には医療や農業への応用が期待されています。
例えば作物の葉がストレス(乾燥や病害など)を受けた際に発する光を検知して早期に対処する、あるいは人体で異常な発光パターンを捉えて病気の兆候を掴むなど、多様な可能性が広がっています。
実験レベルでも、がん細胞や神経変性疾患モデルにおける生物光子の変化を追跡する研究が進められており、この新しい“生命センサー”は今後ますます注目を集めることでしょう。
全ての画像を見る
元論文
Imaging Ultraweak Photon Emission from Living and Dead Mice and from Plants under Stress
https://doi.org/10.1101/2024.11.08.622743
ライター
川勝康弘: ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。
編集者
ナゾロジー 編集部