私たち人間を含むあらゆる生き物は、実は常にごく微かな光を放っています。
残念ながら肉眼では見えないほど弱いものの、まるで体内に「目に見えないランプ」を灯しているかのようです。
カナダのカルガリー大学(UCalgary)で行われた研究によって、この不気味ともいえる生命の微弱な光が初めてマウス全身レベルで可視化され、生き物が死ぬとほどなくして急激に低下することを、高感度カメラでとらえることに成功しました。
「生きているかどうか」を光の強度だけで判別できる可能性はありますが、まだ実用化には課題も多いと研究チームは述べています。
研究内容の詳細は2025年4月24日に『The Journal of Physical Chemistry Letters』にて発表されました。
目次
- 「オーラ」は科学で測れる? 謎の微弱光と生存の関係
- 命が消えると光もほとんど消えてしまう
- “生命センサー”としての可能性
「オーラ」は科学で測れる? 謎の微弱光と生存の関係

ホタルや深海生物の発光とは異なり、生物が発する微弱な光(Ultraweak Photon Emission, UPE)は特別な発光器官によるものではなく、細胞内の化学反応の副産物として自然に生じる極めて弱い光です。
例えば私たち人間の体も、新陳代謝に伴って生じる活性酸素などによって細胞内で分子がわずかに励起され、その緩和過程で光子(フォトン)が放出されます。
この「生物光子(バイオフォトン)」とも呼ばれる現象は20世紀初頭から報告があり、植物から動物・人に至るまであらゆる生物で確認されてきました。
その強度は非常に弱く、可視光の範囲で1秒間に1平方センチあたり数十~数百個程度の光子しか放出しません。
実際には、可視~紫外域だけに限って比較すると、同じ温度の黒体放射よりUPEの光子フラックスが大きいことも報告されています。