戦後80年の今年4月、特使として米国との交渉に臨む赤沢大臣が、トランプ大統領との対面に感動して「格下も格下」と自称し、MAGAキャップ姿の写真も撮られて、物議をかもす騒ぎがあった。

「謙遜するのは美徳」も、「だからって公に言うな」も一理あるが、しかし関税戦争で日米関係の危機とか言われても、結局この程度ですむわけだから、やっぱり平和はいいなぁと思ってしまう。

いまから80年前、マジモンの日米戦争の後は、もちろんそうじゃなかった。当時を象徴する、「奇跡の一枚」の写真を見てほしい。

敗戦翌月の1945年9月27日に撮られ、 2日後の全国紙に掲載された。 背景を検証したハフポストの記事より

私たちは平和ぼけという以上に、戦後ぼけ・歴史ぼけしてるから、「あぁ有名なやつですね」くらいにしか思わない。つまりリアルタイムではどう感じたかを、いま思い出すのはむずかしい。

じゃあ、体験者に聞いてみよう。12歳でこの写真に出会い、生涯のトラウマになった少年は、34歳になって出した本でも、恨み深そうにこう書く。

われわれにとって父性原理の中核をかたちづくっていた君主は、……「哀願する大人」に変貌した。その人は「父」の上に在る「父」として出現した背の高い異邦人の傍らに立って一語も発していなかった (中 略) われわれはどこかに「ウソ」を感じながらこの新しい異邦人である「父」の強制する世界像をうけいれ、どこかにかすかな痛みを覚えながら「母」を、つまりわれわれが馴れ親しんで来た生活の価値を否定した。 われわれがこのような「裏切り」をおかしていることは、どんな心理的操作によっても消えはしない。