では、この「望まない性交への同意」は人々の幸福にどんな影響を与えるのでしょうか?
実は専門家の間でも見解は分かれていました。
性的欲求の不一致(いわゆるセックスにおける食い違い)に対処するためのひとつの有効な手段になり得るとの指摘がある一方、実は隠れた強要の結果であり関係に悪影響を及ぼす恐れもあると警鐘を鳴らす声もありました。
こうした賛否両論がある中で、この行動がもたらす利点とリスク(コスト)をより包括的に理解する必要性が高まっていたのです。
フィンランドのオーボ・アカデミー大学のSabina Nickull(サビーナ・ニックル)氏ら研究チームは、「望まない同意」の感じられるポジティブな結果とネガティブな結果のそれぞれについて、どういった要因が関係しているのかを明らかにしようと試みました。
「義務ックス」のコストと利益を科学的に解明

望まないものの同意するセックスは人間にどのような影響を与えるのか?
謎を解明するため研究チームはフィンランドの18~50歳の男女を無作為に抽出し、大規模な全国調査を行いました。
公的データベースから招待状を送付し、その結果948名(男性449名、女性499名)がパートナーとの最近の性経験に関する詳細なアンケートに回答しています。
参加者の平均年齢は34歳、交際期間は平均約9年でした。
ここで特筆すべきは、「望まないがパートナーのためにセックスに応じたことが1回のみ」と答えた人が約3%、「数回(a handful)」が約31%、「数十回(a few dozen)」が約28%、「100回以上」が約38%という分布が明らかになった点です。
つまり「望まない同意」は、単発ではなく繰り返し起こりうる行動であることが改めて示唆されました。