「本当は気が進まないけれど、パートナーのために義務的に性行為に応じてしまった」──そんな経験は決して珍しくありません。
フィンランドのオーボ・アカデミー大学(ÅAU)で行われた研究によって、このような望まない性交への同意が一方では関係を深める利益をもたらし、他方では心に負担となるコストを生みうることを明らかにしました。
「仕方ない」が二人の未来にどんな影響を及ぼすのか、最新の性科学はどこまで解き明かしたのでしょうか?
研究内容の詳細は『Journal of Sex & Marital Therapy』にて発表されました。
目次
- “仕方ないセックス”は敵か味方か
- 「義務ックス」のコストと利益を科学的に解明
- “諸刃のYES”を味方につける条件
“仕方ないセックス”は敵か味方か

「望まない同意(性的コンプライアンス)」とは、自分自身はその時あまり欲していないにもかかわらず、パートナーとの性的行為に同意することを指します。
強制されたわけではなく基本的には自発的な行動ですが、義務感や罪悪感や相手を失望させたくない気持ちなど、微妙なプレッシャーが背景にある場合もあります。
パートナーを満足させたい、関係を維持したい、ケンカを避けたいといった思いからこのような同意がなされることが多いと報告されています。
より簡単に言えば相手の希望に沿うための「仕方ないセックス」や「受け身のセックス」あるいはネットスラング的に言えば「義務ックス」とも言えるでしょう。
(※望んでいるわけではないけれどもセックス自体には同意するという意味で以降では「望まない同意」と表現します)
実際、過去の研究では半数からほぼ全員が人生で一度は「望まない同意」の経験があると回答しており、長期的な関係でも一時的な関係でも比較的よく見られる行動です。