量子力学の世界では、電子がとれる状態を厳しく制限する「パウリの排他原理」という重要理論があります。
この原理を見つけ、1945 年にノーベル物理学賞を受けたヴォルフガング・パウリは、理性と計算の権化のような存在でした。
ところが彼は、“偶然の一致”や“夢と現実のつながり”という一見非科学的な現象にも強い関心を抱き、無意識と象徴を研究していた心理学者カール・グスタフ・ユングと交流がありました。
物質の最小世界を解き明かした物理学者と、心の深層を探る心理学者。この二人の意外な出会いが生んだのが「共時性(シンクロニシティ)」という概念です。
ユングは集団的無意識など特殊な理論の数々を発表していますが、証拠がなく基本的には正式な科学としては扱われていません。
しかし、現代においても彼の提言には多くの人々が関心を寄せています。
ユングとパウリ。まるで異なる分野の二人は、一体どのようにして出会い、どんな議論を重ねたのでしょうか?
今回は、正式な科学として受け入れられてはいないものの、この二人が生んだ興味深い哲学的な理論について紹介します。
目次
- なぜ量子物理学者が、無意識の研究者に出会ったのか?
- 共時性――心と物理が交差する“意味のつながり”
なぜ量子物理学者が、無意識の研究者に出会ったのか?
ヴォルフガング・パウリ(Wolfgang Pauli)は、量子力学の誕生において欠かすことの出来ない重要人物であり、20世紀初頭の理論物理学を牽引した天才の一人です。
かなり早熟の天才だったパウリは、学生時代には授業が退屈だからと机の下に隠して相対性理論の論文を読んでいたと言われており、21歳のとき書いた相対性理論の解説には、アインシュタイン本人も称賛を送ったといいます。
そして20代で排他原理を打ち立て、原子の構造と化学結合の謎を一気に説明し、後にノーベル物理学賞を受賞します。
しかし、その輝かしい業績の裏で、パウリは私生活ではかなり精神を病んでいました。