エスタディオ・ビセンテ・カルデロン 写真:Getty Images

Jリーグは現在、新スタジアム建設ブームの只中にあり、今や陸上競技場など他のスポーツを兼ねずにサッカーの試合に特化した「サッカー専用スタジアム」の存在が当たり前になりつつある。

現在、サッカー専用スタジアムをホームとしているのはJリーグ全60クラブ中、32クラブ(J1:12、J2:10、J3:10)。1993年にJリーグが10クラブで発足した際は、鹿島アントラーズ(県立カシマサッカースタジアム)、清水エスパルス(日本平運動公園球技場)、そして横浜マリノスと横浜フリューゲルス(三ツ沢公園球技場)のみだったことを考えれば隔世の感がある。

欧州では、特にイタリアやスペインで、陸上トラックを潰しスタンドを改装する流れが続いている。さらにはスタジアムの老朽化に伴う新スタジアム建設によって観客動員数を増やし、ビッグクラブを目指すケースも増えてきた。

しかし100年以上の歴史を持つ欧州サッカー界において揃って言えるのは、旧スタジアムやその場所に対する感謝や愛が、形として残されている点だろう。ここでは、欧州クラブの歴史や文化を支えた今はもう存在しないスタジアムを5つ紹介したい。


スタディオ・デッレ・アルピ 写真:Getty Images

スタディオ・デッレ・アルピ(1990-2008)

所在地:イタリア、トリノ(ユベントス、トリノが使用)

イタリア、セリエAのユベントスとトリノがホームとして使用し、収容人数67,229人を誇る巨大スタジアム、スタディオ・デッレ・アルピ。1990年のFIFAワールドカップ(W杯)イタリア大会の際に新設されたが、陸上トラック付きながらも陸上競技大会が一度も行われないまま、2009年に取り壊された。

スタジアム名を直訳すると「アルプススタジアム」となる。その言葉通り、トリノ郊外の山あいにあり、冬は厳寒の中での観戦を強いられる。交通の便も悪く、試合が見にくい上にピッチコンディションが常に悪いことでも有名で、ユベントスという世界一にもなったクラブのホームとしては、いささか物足りなさを感じさせるスタジアムだった。