言い換えれば、防犯カメラの“目”が自分に向けられていると知った途端、脳内では無意識のうちに太古からのサバイバルモードのスイッチが入り、周囲の人間の存在や視線に対して過敏な状態(ハイパー覚醒)が引き起こされるのかもしれません。

実際、精神医学の世界でも極度の被監視感は重要な症状として知られており、シーモア氏は「統合失調症や社会不安障害では、他人に見られているという考えにとらわれるあまり、他者の視線に過敏に反応してしまう視線過敏が見られます」と指摘しています。

今回の研究結果は、監視社会に生きる私たち健常な人々の中にも、知らず知らずのうちに軽い視線過敏のような状態が広がっている可能性を示唆していると言えるでしょう。

一方で、この変化は必ずしも私たちに良い方向ばかりをもたらすとは限りません。

ウォータールー大学(カナダ)で社会的認知を研究するクララ・コロンバット氏は、「この無意識過程において約1秒もの差が生じたのは非常に大きなことです。注目すべきは、その効果が人の顔という社会的な刺激に限定され、抽象的なパターンでは見られなかった点です。ただ緊張感で反応が速くなったのではなく、他者から向けられる関心に対して選択的に脳が反応したことを示しています」と解説しています。

コロンバット氏らの最近の研究では、人の目だけでなく「自分に向けられた他者の注意」全般に対して人は敏感に反応することが示唆されています。

例えば、視線が合わなくても相手の口元がこちらを向いているだけで作業記憶(ワーキングメモリ)が低下したり、三角錐のような無生物の図形であっても尖った先端が自分の方を向いていると感じれば脳が素早く検知したりするという報告があります。

これらは『マインド・コンタクト(心的接触)』と呼べる現象です。要するに、他人の視線そのものだけでなく、自分が誰かの注意の的になっているという事実そのものが、私たちの認知に影響を及ぼすのです。