シーモア氏は「従来の研究が明らかにしてきたのは意識的な行動の変化だけでした。

そこで私たちは、監視されている状況が人間の基本的な知覚や認知といった不随意(自動)過程に及ぼす影響を初めて直接検証しました」と述べています。

見られるだけで脳が即フル稼働

画像
Credit:Canva

監視はヒトをどう変えてしまうのか?

謎を解明するため研究チームは、54名の被験者を「監視あり」グループと「監視なし」グループに分け、その知覚能力を比べる実験を行いました。

監視ありグループの被験者には実験前に自分たちのいる実験室の様子が隣室のモニターにライブ中継されるのを見せ、部屋の中の複数のカメラが自分を映していることを強調しました。

一方、監視なしグループではそうした演出は行わず、被験者は通常通り実験に臨みます。

両グループの被験者には共通して、コンピュータ画面に現れる「顔」をできるだけ早く見つけ出す課題が与えられました。

この課題には、人間の顔に対する脳の反応速度を測る工夫が凝らされています。

被験者は特殊なめがねをかけ、左右それぞれの目に別々の映像が映し出されました。

一方の目にはカラフルで目を引く画像(いわゆる「モンドリアン模様」)が高速で点滅し、もう一方の目には人間の顔写真がごく薄暗く表示されます。

このように派手な画像で注意を逸らすことで、反対の目に映った顔を一時的に意識から隠すのです。

徐々に顔写真のコントラストが上がり被験者に見えるようになってくると、ある瞬間にふっと人間の顔が知覚できるようになります。

被験者は「今、顔が見えた!」と思ったらすぐにボタンを押す決まりで、その反応時間から「顔が意識にのぼるまでにかかった時間」を測定しました。

言い換えれば、脳が無意識下でどれほど早く「そこに人の顔がある」と察知できたかを比較できるわけです。

では結果はどうだったのでしょうか。

シーモア氏によれば、監視カメラに見られていた被験者は、見られていなかった被験者よりも顔に気づくまでの時間が平均で約1秒も短縮したとのこと。