
2024/25シーズンの欧州リーグも大詰めとなり、プレミアリーグのリバプールやスコティッシュ・プレミアリーグのセルティックなどが優勝を決め、欧州カップ戦出場権争いや残留争いにも視線が注がれている。一方で、早くも来2025/26シーズンへ向けた人事も動きが活発化してきており、大物選手の移籍の噂も話題となる季節となった。
昨シーズンの移籍の目玉の1つは、フランス代表FWキリアン・エムバペのパリ・サンジェルマン(PSG)からレアル・マドリードへの移籍だろう。エムバペはマドリードでその期待に応える活躍を見せているものの、肝心のチームは無冠が現実味を帯びている。名選手を獲得したところで、必ずしもチームの好結果を保証するものではない現実を証明する形となってしまった。
ここではこれまでのサッカー史で大型移籍と呼ばれ、話題をさらったものの失敗に終わった世界的名選手を挙げ、その原因を考察したい。

ディエゴ・マラドーナのセビージャ移籍(1992-1993)
“神”と崇められたアルゼンチンのレジェンドMFディエゴ・マラドーナ(2020年死去)は、1984年にバルセロナからセリエAのナポリ(1984-1991)に移籍すると、1986-87シーズンにクラブ史上初のセリエA優勝、さらにコッパ・イタリアとの2冠を達成した。しかし1991年、度重なる問題行動や薬物疑惑により、イタリアサッカー連盟から15か月間の出場停止処分を受け、クラブからも追われてしまう。
そこに目を付けたのは、1993年のJリーグ創設に向け、大物外国人選手の補強を狙っていた名古屋グランパスだった。年俸・契約金合わせ総額15億円という契約で加入がほぼ内定していたが、コカイン使用疑惑によって立ち消えとなった。