『誤解だらけの韓国史の真実 改訂新版』(清談社、5月4日発売)の刊行を機にした、日韓関係史の基礎知識の第10回。

しばしば、韓国は中国の従属国であるというが、外交史として議論するには、もう少し厳密に議論する必要がある。

APEC首脳会議での習近平国家主席と尹錫悦大統領 2024年11月 中国共産党新聞より

中国と冊封関係を持ったら従属国だというのは、間違いである。そもそも冊封関係という言葉は戦後になって東京大学の反日史観の持ち主が新たに作った造語であり、中国や韓国でもほぼ使われていない。

冊封などというのは、中国からの外交的承認に過ぎない。遣唐使を派遣していたから日本は唐の属国だったというなら、ローマ帝国もサラセン帝国も英国もそうだということになる。

新羅は長い間、漢帝国の楽浪郡、馬韓諸国、日本人などに押された弱小国だった。

新羅は、日本海に面しており、海上を通じての交流は難しかったので、中国との関係は薄いものであった。しかし、法興王の521年になって、百済に伴われて南朝の梁に朝貢を行ったが、このとき、百済は自らの服属国として紹介した。

王は仏教を国教と定め大興寺、永興寺、仏国寺を創建し、新羅で初めて建元という年号を制定した。そして、真興王は、百済が高句麗から取り返した漢江流域を553年に横取りしたので、660年の唐による滅亡まで百済とは、対立関係が続く。

また、日本とは、百済との密接な関係を嫌った任那東部の小国家群の不満につけいる形で、任那に侵食していった。

そして、ソウル付近を併合したことで、東の黄海の港を手に入れることになり、大陸との交流が盛んになった。新羅は、文化程度は高かったが軟弱だった百済と違って、いわば武士の国のようなところがあった。百済をアテナイに、新羅をスパルタにたとえることもできると思う。

高句麗は隋が南朝攻略に専念していた時期に、598年、防衛ラインを遼西方面に築くべく侵攻した。