
Aparna Sinha/iStock
(前回:漫画家による生成AI活用の最前線①)
①の講演に続くコメント・Q&Aについて、RIETI講演議事録 を筆者なりに要約(Q&Aについては抜粋)し、解説を加える。
DCAJ講演(2025年4月)も基本的にRIETI講演(2024年春)のアップデートだが、この1年間の最大の出来事はオープンAIが2025年3月に公開したジブリ風画像生成サービスなので、このサービスについて触れたDCAJ講演のコメントについても概要を紹介する。
まず、RIETI講演のコメントから、コメンテイターは栄藤 稔大阪大学先導的学際研究機構教授。
栄藤:(前略)効率化が進むことで漫画制作者の多様性が進み、ストリームラインの開発工程ができてくると、ユーザー生成コンテンツ(UGC)も含めて新しい漫画のエコシステムが発展していくのではないかと思います。
そうなると、今後はどのような新たなコンテンツが出てくるのでしょうか。すでに今グローバルに電子化が進んでいる漫画はどう成長していくのでしょうか。また、多言語対応や国境を越えたコンテンツ流通において障壁はありますか。
小沢:グローバルでは日本の漫画以外にも、韓国のWebtoon、米国のアメコミ、フランスのバンドデシネといった、いくつかの系統があります。日本の作家が描いたから日本の漫画のスタイルになるというわけでもなく、日本スタイルの漫画を描く外国の人も増えていますし、アメコミスタイルを描く日本人の方もいるので、もはや国境ではなくスタイルになっています。
文化の壁は意外と乗り越えています。例えば、「先生」や「先輩」という言葉ももはや英語として流出していますし、放課後に部活動があるという文化も案外受け入れられています。一方で、宗教やセクシャルな表現に関しては各国いろんな倫理観があるので、もしかすると今後ぶつかるところは出てくるのかなという気はします。