自分の体と心の性を一致させる「性別適合手術」は、トランスジェンダーの人々にとって大きな希望とされています。

手術によって長年の性別違和に区切りをつけ、心理的な安定を得られる――多くの人がそう信じてきました。

しかし、アメリカのベイラー医科大学(BCM)で行われた研究によって、性別に違和感があり性別適合手術を受けた人々は、性別に違和感があっても手術を受けていない人々と比べてうつ病を抱える割合が約2倍に上ることが明らかになりました。

さらに、関連研究では自殺未遂のリスク増加という深刻なデータも報告されており、性別適合手術後の心のケアの重要性が改めて浮き彫りになっています。

専門家は「手術は決して万能薬ではない」と指摘し、術後も含めた総合的な支援の必要性を訴えています。

研究内容の詳細は2025年02月25日に『Journal of Sexual Medicine』にて発表されました。

目次

  • 性別適合手術とその後のメンタルヘルス
  • 性別適合手術をするとメンタルリスクが増加する傾向がある

性別適合手術とその後のメンタルヘルス

性別違和に悩むトランスジェンダーの人々は、一般人口よりも高い割合で心理的ストレスやメンタルヘルスの問題を抱えています。

その背景には周囲からの偏見や差別、自己の性別への違和感といった複合的な要因があり、うつ病や不安障害、自殺念慮などが高い頻度で報告されています。

こうした心理的苦痛の一因には「自分の性を十分に肯定できない環境」があると考えられており、身体的にも自認する性に近づける医療、いわゆる「性別肯定ケア」が心の健康にプラスに働くと期待されてきました。

特に性別適合手術は、ホルモン療法と並ぶ性別肯定ケアの柱です。

身体的特徴を望む性に近づけることで性別違和の軽減やメンタルヘルスの改善が図れると考えられ、「命を救う医療」と称されることもあります。

しかしながら、一方で性別適合手術の長期的な精神健康への影響については議論が続いてきました。