――10 mほどの水深に素潜りで潜り、時には妊娠末期まで漁を続ける――。
そんな“超人”ぶりで知られる韓国・済州島の海女さんに、遺伝子レベルでの進化の足跡がある可能性が、アメリカのユタ大学(U of U)で行われた研究によって示されました。
妊娠期の血圧上昇リスクを抑える特定の遺伝子変異が数百~千年スケールで増えてきた結果、本来やや高めになりがちな島民の「下の血圧」を平均10 mmHgほど和らげ、妊娠中に潜水を続ける母体と胎児を守ってきたと考えられています。
一方で、心拍を瞬時に落とす“省エネモード”は、遺伝的なものではなく長年の鍛錬によって身に付けた能力だといいます。
海女さんの進化は人類に何を教えてくれるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年5月2日に『Cell Reports』にて発表されました。
目次
- 素潜り文化が生んだ人類の海適応進化
- 海女さんの秘密をDNA解析!
- 妊婦が潜ったから人類は進化した?
素潜り文化が生んだ人類の海適応進化

韓国・済州島の海女さんは、女性だけで構成される伝統的な素潜り漁師集団です。
海女さんたちは平均年齢70歳前後になっても、一年中集団で海にもぐり、アワビやウニ、海藻などを採取します。
典型的な潜水は水深10m以内・時間30秒ほどですが、1日4~5時間ものあいだ繰り返し海にもぐる過酷な作業です。
かつてこの漁は島の経済を支えましたが、若い女性が継がなくなり、今の海女さんが最後の世代になるとも言われています。
高齢者がこうした厳しい水作業に従事しているだけでなく、妊娠中でも潜水を続ける人がいる点が特に注目されています。
現地を調査した研究者によれば、「80歳を超える女性が船が完全に止まる前に海へ飛び込む姿を見て、本当に驚いた」とのことです。
こうした極限的な生活から、海女さんには特別な生理的適応があるのではと考えられてきました。