実は「ストーカー」という言葉が世界的に浸透したのは比較的近年のことであり、日本では主に1990年代に定着しました。
それ以前は「ファンなのに危害を加えるストーカー」という存在が理解できず、ストーカーに当たる行為には見知らぬ人であれば「変質者」、知り合いであれば「痴情のもつれ」という言葉が使われていたのです。
実際97年にフジテレビで放映された人気ドラマ「踊る大捜査線」の中では、ストーカー犯罪を高齢の署長は理解できず「なんで好きなのに危害を加えるの?」という質問に、主人公の青島が一生懸命説明するシーンが描かれています。
しかし、ここ20〜30年で「ストーカー」と名の付く事件が国内で一挙に急増しています。
その背景には、ネットやSNSの発達により「推し」の動向や情報が入手しやすくなったり、地下アイドルや握手会の増加など、実際に会いに行きやすくなったことが関係しているのかもしれません。
もし自分の「推し活動」がストーカーに発展しないか心配している人がいるなら、今回の危険要因に自分が偏っていないか省みるといいかもしれません。
全ての画像を見る
参考文献
What distinguishes fans from celebrity stalkers?
https://phys.org/news/2023-03-distinguishes-fans-celebrity-stalkers.html
Can pure boredom turn people into celebrity stalkers?
https://www.theweeklyjournal.com/lifestyle/entertainment/can-pure-boredom-turn-people-into-celebrity-stalkers/article_c22dc19d-ce21-5eb4-9419-4828f20762ee.html
元論文