このような「もともと持っていた遺伝的なバリエーション(=多様性)」を使って進化する仕組みは、専門的にはstanding genetic variation(既存の遺伝的多様性)に基づく適応と呼ばれます。

つまりこの研究が突きつけた問いは、「進化とは新しいものを作ることではなく、すでにある選択肢の中から何を選ぶか」ということなのです。

そして、それがいかに早く起こりうるかということも示されました。遺伝子の引き出しが多い集団であればあるほど、環境の変化に対してすばやく反応し、生き残る道を見つけやすいということです。

多様性という形で遺伝子を保持しておく意味

しかしここで、素朴な疑問が浮かぶかもしれません。

「毒に強い体質がそんなに役に立つなら、最初からそういう魚だけで集団をつくればいいのでは?」

確かに日本の川でもよく見かけるコイ(鯉)は、汚染に強い魚として知られていて、汚れた用水路なども平然と泳いでいる姿を見かけます。彼らはキリフィッシュとは異なり、もともと汚染に強い生物です。

なので、毒や汚染に強い遺伝子があるなら、最初から集団内で共有されているはずじゃないかと考えるのは、もっともな疑問です。けれど、進化の視点から見ると、この考え方には落とし穴があります。

進化では、「いつでもどこでも強い性質」が選ばれるわけではありません。ある性質が“有利”か“不利”かは、まわりの環境によって絶えず変わるからです。

たとえば、こんな人間の例を想像してみてください。

ある人が、どんなに小さな音にも気づくほど鋭い聴力を持っていたとします。騒がしい工事現場では、その人は周囲の変化にすぐ気づけるのでとても頼りになるでしょう。でも、静かな図書館では、わずかな物音にも反応してしまい、集中できずに困るかもしれません。

このように、「敏感であること」が良いか悪いかは、その人がどんな場所にいるかでまったく変わってしまうのです。