また、「学習方法の理解」は、論理的に考える力や粘り強さのような資質・能力にも関連することがわかりました。

論理的な思考・粘り強さ(学習方法の理解の変化別×成績別)
論理的な思考・粘り強さ(学習方法の理解の変化別×成績別) / Credit: 東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所 -「上手な勉強のしかたがわからない」という悩みが約 7 割に増加 ~ “学習方法の理解”は学習意欲と成績の向上に効果があることが明らかに~(2023)

「論理的に(筋道を立てて)考えること」が得意か苦手かをたずねた結果では、成績上位層ほど「得意」が多く、またいずれの成績層でも「学習方法を理解している」と考えている子たちは、論理的な考え方が「得意」であるという結果になっています。

また、「一度決めたことは最後までやりとげる」、すなわち「粘り強さ」についての質問でも、論理的思考への回答結果と同様、成績上位層ほど「あてはまる」が多く、なおかつ、いずれの成績層でも「学習方法を理解している」子の方が「あてはまる」が多い結果となりました。

子どもの時に学習方法を身に付けるということは、学習面へのメリットのみならず、一生にわたって役立つであろう、問題解決のための力を獲得することにもつながるのですね。

まとめ

以上、「学習方法の理解」と「学習意欲」、「成績」についての分析結果をご紹介しました。

これまで、「あんなにたくさん勉強したのに成績が伸びない……」「いつも遊んでいるように見えるあの人、テストの点数だけすごいよね」など、経験則として、学習する時間の長さと成績との釣り合わなさを感じたことのある人は多いと思いますが、実際の調査結果として示されると改めて納得してしまいますね。

成績が伸び悩んでいる人、子供の成績を気になっている親は、今回の結果を参考に、自分にあった勉強方法をいろいろ試しながら見つけることや、遊びと学習のメリハリをつけることを意識するといいかもしれません。

ただ、楽しみを削ってやみくもに勉強するのは効果的ではないので、ロジカルに勉強を楽しんでいきましょう。