Zephyr18/iStock

(前回:『都市高齢社会と地域福祉』の「縁、運、根」)

コントの『実証的精神論』と『プラン』の精読

大学院時代の5年間で、社会学説、社会学の概念、理論と方法、標準的な社会調査の方法、初歩的なデータの読み方などを学んだ際に、博士課程3年次での久留米大学「社会学」通年講義のために、社会学の祖であるコントの『実証的精神論』や『社会再組織に必要な科学的作業プランプラン』を精読した。

実証性の6要件

これは「社会学」講義の入口段階で「実証性」の内容を詳しく話すためだったが、コントによる実証性(le positif)の判断基準は以下の6通りであった(コント、1844=1926=1938:108-112)。

すなわち、① le réel(現実性)、② l’utile(有用性)、③ la certitude(確実性)、④ le précis(正確さ)、⑤ organiser(建設すること)、⑥ le relatif(相対性)があげられていた。130年前の基準であったが、すべてに納得できて、特に心に強く残ったのは⑥相対性であった。

なぜなら、音楽やスポーツさらに同時代のベトナム戦争でも、それぞれの価値観によって立場や好みが変わることをそれまでに日常生活でも実感していたからである。高校の頃からビートルズでも青春歌謡御三家でも三波春夫や美空ひばりの作品でも歌っていたし、野球では巨人ファンであったが、実のところ中学3年間ではバレーボールをやっていたからである。

モンテーニュ『エセー』から

相対性への信念は強く、院生時代に少しずつ読んで、今でも拾い読みするモンテーニュ『エセー』にあった文章、すなわち「問題をさまざまな角度から論ずることは、同一の角度から論ずるのと同じように、いや、それ以上に結構なことである。つまり、より豊富に、より有益に論ずるからである」(モンテーニュ 第二巻 第十二章:365)にも共感できて、自らの実証的社会学の研究にもそれを取り込もうとしていた。

観察の優位