樹液から生まれた宝石が琥珀であるように、多くの樹液は琥珀色をしています。ではなぜ竜血樹の樹液はこんなに赤いのでしょうか?
それは、アントシアニジン化合物を含むためです。
アントシアニジン類に糖がくっ付いたものを「アントシアニン」と呼びますが、ブドウ、ブルーベリー、イチゴ、ナス、紫キャベツなどに含まれている色素であることが有名かと思います。
これらの植物は他の植物に比べるとかなり赤みの強い汁を出すため、そう言われると納得がいくかと思います。
血のようにグロテスクに見える竜血ですが、血とは全くことなる物なのですね。
では、なぜ「竜血」と呼ばれるようになったのでしょうか?
それは西洋・東洋で古くから赤味を帯びた固形の物質を指すのに「竜血」という言葉が広く利用されてたことに関係します。
古くから人々は、神秘的で目立つ赤色の物を、神秘的な動物「ドラゴン」に見立てこのように呼んでいたようです。
竜血の用途とは

この特徴的な赤い汁は、古くから人々の生活に利用されてきた記録があります。
主に医薬品、染料、魔術用具、観葉植物として愛されてきました。
質の良いものは商人によって高値で取引されてきましたが、その歴史は2000年以上とも言われています。
年輪がないため、樹齢は観察記録などからの推定で測られていますが、数100年から1000年以上に及ぶものもあるようです。商人の取引の歴史を見てきた竜血樹もあるかもしれませんね。
竜血樹の樹液から揮発性物質を取り除き、樹脂を固めたものの別名を「麒麟血(キリンケツ)」と呼びます。これは、古代ローマ時代から止血や鎮痛の薬品として重宝されてきた記録があります。

また、高級な布や物の染料として使われてきた記録も残っています。
17~18世紀にかけて制作されたバイオリンの最高峰「ストラディヴァリウス」にも竜血樹の染料が使われています。