草木を折ったら、動物のように赤い血が流れるでしょうか? 当然「流れない」と皆さん答えるかと思います。
しかし、赤い血のような汁を流す木が実際にあるとしたら、どうでしょう? その木は実在し、名を「竜血樹」と言います。
その汁の正体とは何なのか? なぜ赤いのか? 今回はそんな「竜血樹」の秘密に迫ります。
目次
- 生物の身体にある「管」「汁」とは?
- 竜血樹から流れる赤い汁の正体とは?
生物の身体にある「管」「汁」とは?

草木には血管がありません。これはなぜでしょうか?
それは、生物として酸素、栄養を全身に行き渡らせるシステムが、植物と動物で異なるためです。
私達を含めた動物の多くには、大抵「血管」が存在します。哺乳類の多くは、効率良く酸素を運ぶために、鉄分と酸素をくっ付けて運搬してます。
鉄がさびた色は何色でしょうか? さびた釘などを想像すると「赤っぽい」ことが分かるかと思います。これが、多くの哺乳類の血液が赤い理由です。
一方、植物にも血管のような「全身に張り巡らされた管」は存在します。
普段目にしている葉の「葉脈」がそれにあたります。葉脈の正体は、水を運ぶ「道管」と栄養を運ぶ「師管」が集まった「維管束」です。
維管束の中の液体には、酸素にくっ付く鉄が存在しないため、赤い色にはなっていないのです。
赤い血を流す樹木「竜血樹」

しかし、傷を付けると赤い血のような汁を流す木が存在します。
その現象が特徴的であることから、この木は「竜血樹」と呼ばれますが、一体どのような木なのでしょうか?
広義には、リュウゼツラン科ドラセナ属というグループに分類される樹木を全て竜血樹と呼んだり、赤い汁を流す木を竜血樹と呼ぶ場合があります。
しかし、基本的には「ドラセナ・ドラコ」「ドラセナ・シナバリ」の2種を竜血樹と呼びます。