証券口座が乗っ取られ、持ち株が勝手に売却され中国株や日本の新興企業株などハイリスクの銘柄が買われ、損失を被ったといったケースなどフィッシング詐欺被害が続出したことを受け、証券各社が「補償」を打ち出し始めました。足並みはまだそろいませんが、全額補償から一部補償までいろいろあるようです。私は「損失補填」といったほうが良いと思います。日本の会社も優しいですよね。ただ、証券各社が2段階認証を進めっていなかったのは落ち度と言われるでしょう。それにしても犯罪する側も次々とよく手口を思いつくものだと思います。次は何が狙われるのでしょうかね?

では今週のつぶやきをお送りします。

市場心理は「様子見」VS「怖いもの見たさ」

NYダウはほぼひと月ぶりの株価まで回復し、市場全体では「なんとなく買い」という風潮も見て取れます。もちろん、プロの投資家が熾烈な戦いをするNY市場において「なんとなく」という言い方は失礼かもしれません。しかし、朝令暮改のトランプ氏の真意と戦略、落としどころを探っていくと一つ明白なのは「トランプ氏は一旦地獄に落とし、そこから免罪するやり方」を常套としてるので今は地獄からの壁をゆっくりと登っているような感じだと思います。

来週6日と7日にFOMCが開催されパウエル議長がどのような金融政策の判断をするのか、注目されます。トランプ氏はパウエル氏を「口撃」し続け利下げを要求していますが、パウエル氏は冷徹で数字のみが答えである、という姿勢を取りますので今の状況では今回は利下げはしない気がします。ただ、FOMC後の記者会見でトランプ氏からの要求に対しての質問は必ず出ますのでそれにどう答えるかが一つのヒントになると思います。本日発表になったアメリカの4月の雇用統計はコメントするに値しないほど中立的な結果になりました。企業は「クビは切らないけど新規も雇わず、もう2-3か月様子を見る」という「Wait and See」モードにあるとみています。