船上にマグロ絨毯
風が治まって来たので、ジグを300gと軽くした。まだまだ序盤戦なので、体力温存のつもりだったが、ここから迷走……。気持ち良くジャークするとエビが連発……。300gのジグに対してロッドが硬いと思うのだが、4ozロッドは船長がトンボを捌くスペースの向こう側……。取りに行くにはマグロ絨毯を越えて行かねばならない……。

躊躇して5ozでやり続けるとエビになるので、ティップを下げてインパクトを弱めるとヒットしない……。改めてロッドとジグのバランスが大切だと認識しました。
志摩沖「春のトンまつり」
食いやんだタイミングで船長の処理が進んでマグロ絨毯に道が出来たので、4ozに交換……。気持ち良くしゃくれるわと思うと早速ヒット!100mとレンジを共有して引きを楽しむ。連鎖時は最初のヒットレンジより上を探ると良いですよと船長アドバイス。引き上げられる魚に着いてトンボが上がってくるからだ。

ここからヒット、ひっと、HIT。またまたトンボ絨毯となって、船長からもう帰りましょうとコメントが出た(笑)。
キハダは不発
私は、3匹キープした時点からヒットジグを外してキハダを狙う。この日はグローやUV加工のセミロングにバイトが集中していたので、ノーグローやロングジグを試したが、釣れるのはコトン。130mでも30mでも延々とアベレージサイズでした。

仕舞いには、ヒットした瞬間が見えるほどに魚が浮いてきました。当然のようにオマツリでバラシやラインブレイクもあったが、3人とも5匹をキープ。もう持ち帰れないでしょうと正午に強制ストップ。
ポイント移動後は流しっぱなしの釣れっぱなし、帰りは風も止んだ凪の中で十分に睡眠をとることが出来ました。