ショートジャークで横を向けてフラフラとフォールさせるようなパターンが効くらしく、お手本を見せてくれる。
落ちる距離を稼ぐ
リールを巻いて初速を付け短いジャークでジグを横に向けたら、ロッドを下げてフリーフォール。フォール中はリールを巻かずに落ちる距離を稼ぐ。このパターン、実は苦手としている。どうしてもジグが落ち切る前に次のジャークに入ってしまうので、その辺を意識しながらトンボを誘う。
しばらくしてトモでヒット。連鎖でミヨシのキャストマンにもヒット(ナブラが無いのでキャストマンもジギングしていた)。ヒットレンジは110mらしい。私のジグも100m前後に有るはずだが、スルーされた。
ポイント移動で船中トンボ連発
周りは釣れているが、いつものスロースタートのトロ丸さん。船の下にトンボの反応が入るが、船長は早くもポイントを見切って移動を決断……。少し南下して再スタート。周りに船は居ない状況だったが、直ぐにヒットして90mとヒットレンジが伝えられる。ミヨシに続いてトモでもヒットで連鎖突入。ヒットレンジは70mとの事なので、少し浅くなった。

100mからジグをショートピッチで上げてくるとガツン。ハンドルを回してフッキングを送り、更に巻きアワセを入れてファイト開始……。グングンと抵抗するが、大きくはないと判断してグリグリ巻いて1匹目をキャッチ。目測で9kg程度だろうか。アベレージより少し大きい位かな……。
同行者全員安打達成!
同行のR君にもヒットしたが、残念ながら船縁でフックオフしたそうだ。フッキングは念入りにこれでもかという程にした方が良い。フックが太いので生半可なフッキングではマグロの口を貫けない。釣った後にはリーダーと針先のチェックも忘れてはならない。

釣座に戻るとOさんにヒット。フッキングを2度3度と送り、ラインを巻いてさらにフッキング。その後はトンボの引きを楽しんでキャッチ。やがてR君もキャッチして3人ともキャッチできた。船長は大忙しで処理待ちのトンボが並ぶ……。