3月に入って志摩沖のトンジギが大爆発。馴染みの船では3桁釣果が出た。アジやサバではなくマグロでの釣果だ。異常な盛り上がりを見せる志摩に4月12日突撃したので、レポートしたい。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中耕二)

「ビンナガが入れ食い!」志摩沖トンジギ釣行で船上がマグロだらけに【三重・トロ丸】

志摩沖トンジギ釣行

トンジギはもう終盤。4月になっても2桁釣果が続いている。昨年は5月中旬まで釣れたが、今シーズンはどうだろうか。春先には、トンボに混じってキハダが釣れるので、トンボの数釣りとキハダの1発に期待していた。

「ビンナガが入れ食い!」志摩沖トンジギ釣行で船上がマグロだらけに【三重・トロ丸】ポイントに向かう(提供:TSURINEWSライター田中耕二)

トロ丸に乗船

少し遅めの集合で港に集まったのは、私達3人を含むジガー8人とキャストマン1人。当日は、船越のトロ丸さんにお世話になった。釣座はミヨシにキャストマン、次いで私達3人が並んだ。6時半に河岸払いしたトロ丸は南下する。北西の風が強いが、絶好の天気となりそう。後はトンボのご機嫌が良ければ……。

周囲の船では本命顔出し

約1時間走ってポイント到着。先に出ていた僚船は既にトンボを仕留めているらしい。期待に胸が膨らむ……。400gから始めてという船長に従って、5ozロッドに400gのシルバーダブルエンドグローのジグをセットして第1投。

群青の海にスルスルとジグが吸い込まれていく。ラインカラーを読みながら150mを放出してクラッチを返しワンピッチジャークで様子を見る。程よくラインが払い出し、申し分ない角度でジグが馴染む。ジャークに潮の抵抗を感じるので、良さげな感じがする。釣れそうだ!

フォールアクションが重要

トンボ、特にコトンは上げのジャークに反応すると思うのでフワフワを意識しながらリズムよく巻き上げたが、ノーバイト。10mをスイミングジャークで上げてロングフォールで探っていると、トロ船長が来てアドバイス。今のトンボはフォールに好反応をしているそうだ。