この姿勢こそ、本研究最大の遺産と言えるでしょう。

さらにこのプロジェクトは、膠着していた理論間の議論を前進させました。

統合情報理論もグローバル神経ワークスペース仮説も今回の結果を踏まえて理論の練り直しが迫られていますが、それだけでなく他の斬新な仮説にも光が当たるかもしれません。

現在、意識の理論は大小合わせて20以上あると言われます。

Cogitateチームは「今回はそのうち2つをテストしたに過ぎない。

この豊富なデータセットを公開するので、他の研究者も活用して分野を前に進めてほしい」と呼びかけています。

実際すでに第2弾となるさらなる大規模実験が準備中で、今度は動物モデルやより高精細な脳スキャンによる検証も検討されています。

こうした継続的で開かれた取り組みにより、意識の謎解明は確実に加速していくでしょう。

最後に、本研究の成果は学術的な意義に留まりません。

意識を生み出す脳内メカニズムが分かれば、事故や病気で意識があるか判別できない昏睡状態の患者さんに対して脳スキャンで「潜在的な意識の兆候」を探るような技術にもつながります。

実際、昨年報告された研究では、意識がないように見える患者の約4人に1人に脳スキャンで隠れた意識活動が検出されたという結果もあります。

意識の所在がより正確に特定できれば、こうした閉じ込められた意識をいち早く見抜き、治療やケアに役立てられる可能性があります。

人類が自らの意識を完全に理解するまでの道のりは、まだ続きます。

ですが今回、科学者たちは互いにしのぎを削るのではなく力を合わせることで、意識の謎に一歩迫ることができると示しました。

その成果として、意識が隠れていられる場所は少しずつ狭まってきています。

今後さらに多くの目がこのデータに注がれ、新たな実験が積み重ねられることで、「心と脳」をめぐる長い探求は新たな段階に入っていくでしょう。

全ての画像を見る