コーヒーの味わいを感じるときや、美しい虹の色彩を目にするとき、その主観的な体験は脳のどこで生まれているのでしょうか。
これは古くから哲学者や科学者を悩ませてきた「心と体の問題」と呼ばれる難問です。
人間の意識が脳活動からどのように生じるかについて、これまで幾つもの理論が提唱されてきましたが、それぞれ説明は食い違っています。
中でも有力なのが脳の後部に意識の中心があるとする統合情報理論(IIT: Integrated Information Theory)と脳の全部の前頭葉に意識の中心があるとするグローバル神経ワークスペース仮説(GNWT: Global Neuronal Workspace Theory)という2つの理論です。
両者は意識の成り立ちに対し大胆に異なる答えを提示してきました。
しかし、どちらの説が脳の実データと合致しているのかは長らく直接には検証されていませんでした。
そこで、世界中の39の研究機関の研究者が派閥を超えてタッグを組み、この2大理論を真正面から対決させる前代未聞の実験プロジェクト「Cogitate(コジャイト)コンソーシアム」が立ち上がりました。
そしてついにこのたび、7年の歳月を費やしたこの大規模共同研究が完了しました。
意識の中心はいったいどこにあったのでしょうか?
研究結果の詳細は2025年4月30日に『Nature』にて発表されました。
目次
- 意識の二大理論:「統合情報理論」対「グローバル神経ワークスペース仮説」
- 意識は知性ではなく感覚の問題なのか?
- 勝者なき勝負が遺した「決着より大切なもの」
意識の二大理論:「統合情報理論」対「グローバル神経ワークスペース仮説」

統合情報理論(IIT)とグローバル神経ワークスペース仮説(GNWT)は、意識が生まれるメカニズムをそれぞれ次のように描きます。