たまにクロダイより上にマダイが浮いていてウキ下を浅くするとマダイが釣れるという時もありますが、クロダイが何枚も釣れてからタナを上げるかどうか考えたほうがよいです。他にウマヅラハギ、サバ、イナダ、ゴマフグなどもまきエサに合わせて浮いているのでこれらが釣れてもタナを変える必要はありません。

底生の魚が釣れたら

タナを上げる必要があるのはホウボウ、カナガシラ、カサゴ、タマガンゾウビラメなど底生の魚が釣れた時です。

【直江津港第3東防波堤】乗っ込みマダイ狙い遠投カゴ釣り徹底解説 ウキ下7mにハリスは5mホウボウ&カナガシラ(提供:TSURINEWSライターハマゴウ)

これらの魚は底付近から離れることは基本的に無いので、釣れた場合にはウキ止め糸がズレてタナもズレているか、潮が流れておらず付けエサが海底近くにある状態になっています。

【直江津港第3東防波堤】乗っ込みマダイ狙い遠投カゴ釣り徹底解説 ウキ下7mにハリスは5mマガンゾウビラメ(提供:TSURINEWSライターハマゴウ)

ウキ止めがズレている?

特に20cm程の手のひらサイズで成魚のタマガンゾウビラメが釣れた際は十中八九付け餌が底を這っています。この魚が岸から釣れる事は珍しく結構レアですが乗っ込みマダイを狙っている時に釣れては行けない魚なのでタナをしっかり調整し直す必要があります。

ウキ下10m+ハリス5mでホウボウなど底付近で釣れるような魚が釣れる時はウキ止めがズレているか潮が動いておらずハリが底についてしまっています。どちらにせよタナを上げる必要があります。

ウキ下7mにハリス5mが基本!

タナをどのくらいにするのかはなかなか大変です。一番楽なのはマダイ釣りをしている同行者や周囲の釣り人とタナを合わせることです。同じタナにまきエサが効かせる事が出来る上にマダイが釣れる時は同じタナで釣れることが多いので同じタナの釣り人がマダイを釣り上げればチャンスタイム到来です。

【直江津港第3東防波堤】乗っ込みマダイ狙い遠投カゴ釣り徹底解説 ウキ下7mにハリスは5mタモ入れは周囲の人が助けてくれる(提供:TSURINEWSライターハマゴウ)

現地に行くとマダイ狙い初の人はタナ調整に混乱しがちですがウキ下(ウキからカゴまで)7m+ハリス5mでまず試してください。直江津ハッピーでのカゴ釣りで是非マダイ釣りあげてください!