タナはウキ下(ウキからカゴまで)7m+ハリス5m程が基本になります。その時の状況に合わせてウキ下を大体5~10mの間で調整します。水深15mでウキ下が5mというのは浅すぎると思われがちですが、直江津沖合の乗っ込みマダイの釣り船(コマセマダイ船)では最盛期に指示タナが5m(船ではハリス10~15m)と浅いことが当然の様にあります。

乗っ込みマダイは日中浮いていることがほとんどなので底に魚がいるという先入観は捨てるべきです。中層を狙う意識が大事です。
徐々にタナが下がる
直江津ハッピーでは各人がタナを合わせてまきエサを撒いているわけでもない上に1日中まきエサが堤防から撒かれ続けるという特殊な条件下です。そのため朝以降だんだんマダイの群れが沈んでしまったりマダイのタナがボケてしまう事が多いです。
マダイが浅いタナで釣れずに沈んでいるような時はウキ下10m位まで下げたほうが良いですが潮の効き方や外道の釣れ方によるので一概に言いにくいです。
釣れた人に聞く
よくわからない場合にはマダイを釣りあげた人に釣れたタナ(ウキからカゴまで)を直接聞いてみましょう。
ただ単に「ウキ下どのくらいですか」と聞いても「ウキから(ハリスの先まで含めて)15m」と答えたり「ウキから(カゴまで)10m」と人によって回答の仕方が違うので「ウキからカゴまで何mですか。ハリスの長さはどのくらいですか。」とウキ下とハリスの長さを別々に聞くと正確にタナが聞けます。
外道でタナがある程度分かる
この時期のマダイ釣りの外道として色々な魚が釣れます。これらの魚からタナがあっているかの目安になります。普段であれば底付近にいるクロダイですが、この時期のクロダイは産卵で浮いている時があるので中層を狙っている際に釣れたのならタナを変更する必要は基本的にありません。
