地元新潟県上越市にある釣具店ではそれぞれのお店で直江津ハッピー堤防用にマダイ用カゴ釣りの1本針仕掛けを販売しているのでそれを使うのが一番無難です。

クッションゴム

テンビンとハリスの間にクッションゴムを挟むかどうかですか、道糸がPEラインならば付けたほうが良いですが、ある程度伸びがあるナイロンラインを道糸にしているならばそこまでこだわらなくてよいです。カゴ釣りに慣れておらず、仕掛けを投げる際にクッションゴムの部分で何回もハリスが絡んでしまうようならば外して問題ありません。

【直江津港第3東防波堤】乗っ込みマダイ狙い遠投カゴ釣り徹底解説 ウキ下7mにハリスは5mカゴ釣りに必要な小物類(提供:TSURINEWSライターハマゴウ)

クッションゴムを挟む場合は太さ2mmで30cm未満のものを使います。50cmあるようなクッションゴムは投げる際に抵抗になってテンビンやハリスに絡むので使用しません。

フロート

応用になりますがこれらの点を踏まえたうえで、現地で潮が緩く流れている時などにはハリスにマダイ釣り用フロートやビーズを通して潮受けを良くして漂わせると良いときがあります。堤防内側は流れの緩い潮であることが多いので常にフロートをハリスに入れておいて問題ないです。

【直江津港第3東防波堤】乗っ込みマダイ狙い遠投カゴ釣り徹底解説 ウキ下7mにハリスは5mフロート(提供:TSURINEWSライターハマゴウ)

ただ、堤防外側で潮がよく効いており仕掛けが流れるような場合にはフロートを付けているからと言って特段良い効果があるわけでは無いように感じます。

 

 

付けエサとまきエサ

付けエサ、まきエサ共にオキアミ一択です。まきエサに配合エサを混ぜてもよいですが基本的には水気を切ったオキアミのみを使います。オキアミを1日で大体2キロ、容量が大きい遠投カゴを使う人だと3kg使います。

オキアミのサイズはまきエサも付けエサもL~2Lサイズのサイズを基本的に使います。まきエサとは別に3Lの大きいサイズを付けエサに使う人もいます。

針への付け方

オキアミの付け方は2尾抱き合わせにし、ハリを隠すように付けます。針を隠したいわけではなくボリュームを出し、潮受けを良くする為に抱き合わせで針に付けます。

釣るときのタナ