月曜日の朝(4月28日)、スペインとポルトガルの全土、さらにフランス南西部の一部を巻き込む大規模な停電が発生し、数百万人が電力供給を絶たれる事態となった。このまれに見る国際的なブラックアウトの真の原因は未だ特定されていないが、奇妙な大気現象が原因ではないかとの見方が示され、注目を集めている。
【こちらの記事も人気です】
大混乱:空港麻痺、地下鉄停止、手術中止
この停電は地域全体に甚大な混乱をもたらした。空港は機能停止に陥り、リスボンやマドリードでは地下鉄の乗客が立ち往生、病院では手術のキャンセルを余儀なくされた。社会インフラが麻痺し、多くの人々の生活に影響が出たのだ。
「誘発性大気振動」とは? 当初の見解 停電の正確な原因は依然として不明だが、当初、ポルトガルの送電網事業者REN(Redes Energéticas Nacionais)の代表者は、この停電が「誘発性大気振動(induced atmospheric vibration)」と呼ばれる稀な現象によって引き起こされたと述べた。
ガーディアン紙の報道によると、RENは「スペイン内陸部における極端な気温変動により、超高圧送電線(400kV)に異常な振動が発生した」と説明。この現象が「誘発性大気振動」であり、「これらの振動が電力システム間の同期不全を引き起こし、相互接続されたヨーロッパの電力網全体に連鎖的な障害をもたらした」と分析していたという。つまり、気温の急激な変化が物理的に送電線を揺らし、それが電気的な不安定さを招き、大規模停電に繋がった、という見立てである。

(画像=イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI),『TOCANA』より 引用)