
横浜F・マリノスはAFCチャンピオンズリーグエリート準々決勝で、4月26日にサウジアラビアのアル・ナスルと対戦(プリンス・アブドゥラー・アル・ファイサル・スタジアム)し、1-4で敗退した。
4月18日に就任1年目のスティーブ・ホーランド監督を解任したばかりの横浜FM。暫定的にパトリック・キスノーボ氏が指揮を執っているが、これで監督交代後も2戦2敗。いわゆる“解任ブースト”も効かずにJ1リーグでは最下位に沈んでいる。
横浜FMのシーズン途中の監督交代は2年連続だ。かつて浦和レッズのテクニカルダイレクター(TD)を務め(2019-2024)、2024年にシティ・フットボール・グループ入りし、今年から横浜FMのスポーティングダイレクター(SD)に就任した西野努氏はいきなり試練に直面している。昨2024シーズン途中に解任されたハリー・キューウェル元監督、そしてホーランド前監督とトップリーグの監督としての実績がない指揮官にチームを託し、低迷を招いたフロントの責任も問われてしかるべきだろう。
今2025シーズン、リーグ戦も約3分の1を消化し、J1・J2・J3全てのカテゴリーが混戦状態だ。下位に低迷するクラブもまだ浮上の余地があることで、監督交代は横浜FMのみだが、この先浮上のきっかけが掴めないとなれば大ナタが振るわれるケースもあるだろう。
特に今シーズンで降格してしまうと、来季に予定されている昇降格のない「0.5シーズン」を挟み、秋春制が導入される2026/27シーズンまで下部リーグで戦わなければならなくなる。それだけは避けたいクラブが夏以降、監督交代に踏み切る事態が続出することも十分に考えられる。
ここでは、現在J1に所属するクラブで、Jリーグ参入以来監督をコロコロと変えた過去を持つクラブを挙げ、その“暗黒の歴史”を紹介したい。
