
Nikada/iStock
組織の代表である社長の役割とは何でしょうか?組織において唯一無二の存在である、社長にしか出来ない事とは?
それは、組織の存在理由(目的)を明確にし、組織の方向性を指し示し(目標設定)、達成し続ける事で(進行感)、組織の企業価値を上げ続ける事です(有益性の拡大)。
その為、常に社長は組織の外側に目を向けて行き、組織の誰よりも広い視野、高い視座で世の中の情勢を見定める必要があります。正に組織の未来は、代表の双肩に掛かっていると言えます。
しかしながら、責任が重くのしかかる故に、現場に下りて行ってしまう社長が多いのも事実です。かくいう私も、過去に法人2社の立ち上げから経営を経験しており、同じ様な悩みを抱えていた時期があります。
初めての組織化
立ち上げ当初は、我武者羅に自分のサービスを昼夜問わず提供しておりました。朝昼夕晩晩晩と、毎日6アポは入れながら現場を走り回っていました。
このままでは体がもたないと思い、自分にしか出来ない事に専念する為に、人を雇い入れて、一部の機能を渡していきます。
この繰り返しで、自分の得意分野が自分の元に残り、他の業務は機能に分けて部門化し部下達に渡していく事になります。
なぜ、現場に入り過ぎてしまうのか?
組織化も三階層までは順調に進んでいましたが、四階層目で最初の障害にぶつかります。組織規模にすると20名~30名と言った所でしょうか。自分が伝えたやり方とは、徐々に現場がズレていくのです。会社のトップとして何に恐怖を覚えたのかと言うと、品質の低下です。
ここでの対策の打ち方が、社長が組織の外に目を向けられる様な企業体質になるのか、いつまでも組織の内側を見なければいけない企業体質になるかの分かれ道です。
そして、当時の私が取った行動こそが、組織の内側を見続けなければならない組織体質へと導いてしまう行動だったのです。定まっており、経営の全責任および全権限を有しています。よって、組織の中で起こっている様々な問題や意思決定事項の全てを把握し、全てに自身の意思決定を通す必要性を感じ、実際にそのような組織運営をされている傾向が強いです。