目次
保育園の駐車場で「男としての格」を思い知らされ…

保育園の駐車場で「男としての格」を思い知らされ…

「“車はステータス”なんてもう古い…けど」信号待ちで隣に並んだ車に「ま、負けた…」敗北感にうちひしがれた瞬間
(画像=@Friends Stock/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

敗北感や劣等感を抱きやすい場として、「周囲と自分に共通点の多いコミュニティ」が挙げられます。同級生や職場の同僚など、自分と同じ属性をもっている相手ほど、ふとした瞬間の「違い」が気になるものです。

「家族用の車としてハリアーを所持していますが、それは妻が通勤用に使うので、私自身は中古で買った10年落ちの軽に乗っています。息子の保育園がはじまってから、軽の方で送り迎えをしているので、やはりどこかで劣等感を抱いてしまいますね。

周りはミニバンや、N-BOXなどの新しい軽なんかが多いですし……。それでも、『まぁ、これはセカンドカーだし』と自分で自分を納得させていたんですよ。

でも先日、息子の同級生がオシャレなイケパパに連れられているのを見てしまって。それだけでも負けた気分だったのに、あろうことかそのパパの車がランクルだったんですよね。

つまらないプライドですけど、もうなんか、男として敗北した感は否めなかったです」(30代男性)

同年代の子どもが集まる保育園では、駐車場に集まる車は「利便性重視」のタイプが多いと考えられます。そうしたなかで趣味性やステータス性の強い車を見かけたら、「よほど余裕があるのかな……」と考えてしまうのも無理はないでしょう。

しかしもちろん、「乗っている車」によってその人の価値や人生の充実度がわかるわけではありません。周りと自分を比べてしまうのは仕方のないことですが、「ヨソはヨソ、ウチはウチ」というスタンスも大切なのでしょう。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて