私たち人間は、自分で試行錯誤しながら知識や技術を身につけることもできれば、周囲の人々から見よう見まねで学ぶこともできます。
では、複雑な現実世界で新しいことを学ぶとき、どのように「自分の勘」と「社会からのヒント」を組み合わせるのがもっとも賢いやり方なのでしょうか。
この問いに、実はまだはっきりした答えが出ていませんでした。
マインクラフトの仮想世界を舞台にしたこの実験では、参加者が資源ブロックを探す過程で、単独探索と他者の成功を追う行動を絶えず行き来し、その適応力の高い人ほど多くの報酬を得ることができます。
ドイツのチュービンゲン大学(UT)で行われたマインクラフトを用いた実験によって、仲間の発見に頼りすぎず、自分の勘だけに固執もしない――状況に応じて戦略を柔軟に切り替える適応力が最も高い成績を残すことが示されました。
自分流を貫くこと、他人からノウハウを盗み続けること、どちらかに偏っていては成果はだせなかったのです。
では、現実の学びの場で私たちはどうすればこの“切り替え上手”になれるのでしょうか――あなたなら、次に何を学ぶときにどんなバランスで挑みますか?
研究内容の詳細は2025年4月25日に『Nature Communications』にて発表されました。
目次
- 自分流×社会のヒント──勝者の方程式はここに
- マインクラフト実験で「自分で極める」と「人を真似る」の最良バランスが判明
- マイクラで覗いた“切り替え脳”のリアルタイム映像
自分流×社会のヒント──勝者の方程式はここに

人間が社会的に学び合う能力は、世代を超えて知識を蓄積できるという点で人類の大きな特徴です。
私たちはこの力によって都市に高層ビルを建て、宇宙空間へと進出し、病気の治療法を生み出すといった驚異的な成果を成し遂げてきました。