アメリカのコロンビア大学(CU)で行われた研究によって、地球のような環境が整った惑星では、生命は驚くほど早くに誕生する――そんな可能性を示す強力な統計的証拠が報告されました。

論文著者の天文学者デイビッド・キッピング氏は、「地球類似の条件下では生命は迅速に発生しうる」と結論しています。

この結果は地球外生命探査への期待を大いに高めるでしょう。

しかし、なぜ生命は地球初期に短期間で芽吹いたのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年4月8日に『Astrobiology』にて発表されました。

目次

  • たった数億年で命が芽吹く星
  • 地球は「超高速モード」で生命を芽吹かせていた
  • 宇宙に生命が溢れるか否かの分岐点

たった数億年で命が芽吹く星

たった数億年で命が芽吹く星
たった数億年で命が芽吹く星 / Credit:Canva

地球は約46億年前に誕生しましたが、実はその後、さほど時間を置かずに生命が生まれた可能性が高いことが、さまざまな証拠からわかってきました。

たとえば、約37億年前の地層からはシアノバクテリア(藍色細菌)が作り出したとされるストロマトライト(微生物マット)の化石が見つかっています。

また、オーストラリアの古い岩石には、約41億年前というさらに古い時代の生命活動を示すかもしれない炭素同位体の痕跡が含まれています。

近年では、あらゆる現生生物が共有する「最後の共通祖先(LUCA)」が約42億年前に生存していたという研究報告もあり、地球ができてからごくわずかな期間のうちに原始的な生命が誕生していた可能性がいっそう高まってきました。

そもそも42億年前という時期は、地球誕生(約46億年前)からわずか2億年ほど後にあたります。

当時はまだ“後期重爆撃期(Late Heavy Bombardment)”と呼ばれる時代で、隕石や小惑星が地表に頻繁に衝突していました。

そんな過酷な環境下にもかかわらず、もし原始的な生命がすでに出現していたのだとすれば、地球型の惑星では思っていた以上に生命が“あっという間”に生まれるのではないかという仮説に拍車がかかります。