その周囲には3つの電磁コイルが120度間隔で配置され、可動部分のないステータ(固定子)として機能します。

これらコイルに交流電流を流すことで、ローターの周囲に回転する磁場を作り出せます。

簡単に言えば、コイルから発生する電磁波に「ねじれ」(角運動量)を与え、一方向(ローターの回転方向)に回るモードを作り出すのです。

これはブラックホールに入射する回転する光を模したものと考えることができます。

またコイルとフェライト磁心、配線は共振回路を構成しており、特定の周波数の電磁振動を溜め込みやすくなっています。

これはブラックホール爆弾シナリオにおける「鏡」に相当し、増幅された波が逃げずに系内を何度も周回できるようにするための工夫です。

以上が装置の概略で、確かに「驚くほどシンプル」ですが、その裏には緻密な調整と工夫が凝らされています。

では、この装置でどのような現象が起きるのでしょうか。

ローターが静止しているとき、コイルにエネルギーを与えても多くはローターによる損失(渦電流損など)として吸収されてしまい、特に面白いことは起きません。

しかしローターを高速回転させると状況が一変します。

回転によってコイルの交流磁場はローター側から見るとドップラー効果で周波数が下がって見えるため、ある臨界速度を超えるとローターが磁場のエネルギーを吸収するどころか逆にエネルギーを与え始めるのです。

たとえば本来なら10ヘルツの交流磁場を出しているコイルがあったとしましょう。

ところが、ローターがぐるぐる回転している視点から眺めると、ドップラー効果のせいでその10ヘルツが、たとえば8ヘルツやあるいは20ヘルツのように周波数が変わって見えることがあります。

そして、この“見かけの周波数”がある臨界値を越えると、ローターはもはや磁場エネルギーを吸い込む側ではなく、逆に自分の回転エネルギーを磁場に与え始めるのです。まるで、受け身だったはずのローターが、ある速度に達した途端に「こちらからも力を送り返すぞ!」と方針を変えるようなイメージです。